秋ですね - 2014.10.24 Fri
皆さんこんにちは
羽目板.com店長の尾形です。
朝晩冷えこむようになりました。特に羽目板.com近くは標高が高いので朝は冷え込みます。
先日ガタミが、山行記録をアップしていましたので、補足いたします。
今回から、ニューアイテムをガタミは手に入れました

グレゴリーの34Lザックです。女性専用に作られたもので小柄のガタミは大変気に入っています。
GORE-TEXではないものの、防水透湿性のあるアウター(オムニテック?)も手に入れ、後姿もはりきって見えます。
そんなこんなで何とか涸沢のカールに到着。

とにかく眠く、足が上がりませんが、
帰りも釜トンネルを歩くのはまっぴらごめんなので
なんとか間に合うように、おにぎりをほおばり、眠い目をこすりながら珈琲だけ飲んで出発です。

帰り道、徳沢をすぎたあたりでしょうか。ガタミの足が限界を迎えます。
懸命に足を引きずりながら歩くガタミですが、ペースが格段に落ちていきます。

何百人かに追い抜かれ(途中サルにも抜かれる?)
諦めかけましたが、何とかバスターミナルに到着しました。
いつもはゴールが見えた途端今まで足が痛いとか言ってたのはうそでしょというくらい、
ゴールに向かって速くなるガタミですが、今回ばかりは本当に足が痛かったそうです。
今回の教訓
素人が 調子に乗っては いけません
と言う訳で、羽目板.comをよろしくお願い致します。
【羽目板.com】激安!東濃桧 羽目板専門店
羽目板.com店長の尾形です。
朝晩冷えこむようになりました。特に羽目板.com近くは標高が高いので朝は冷え込みます。
先日ガタミが、山行記録をアップしていましたので、補足いたします。
今回から、ニューアイテムをガタミは手に入れました

グレゴリーの34Lザックです。女性専用に作られたもので小柄のガタミは大変気に入っています。
GORE-TEXではないものの、防水透湿性のあるアウター(オムニテック?)も手に入れ、後姿もはりきって見えます。
そんなこんなで何とか涸沢のカールに到着。

とにかく眠く、足が上がりませんが、
帰りも釜トンネルを歩くのはまっぴらごめんなので
なんとか間に合うように、おにぎりをほおばり、眠い目をこすりながら珈琲だけ飲んで出発です。

帰り道、徳沢をすぎたあたりでしょうか。ガタミの足が限界を迎えます。
懸命に足を引きずりながら歩くガタミですが、ペースが格段に落ちていきます。

何百人かに追い抜かれ(途中サルにも抜かれる?)
諦めかけましたが、何とかバスターミナルに到着しました。
いつもはゴールが見えた途端今まで足が痛いとか言ってたのはうそでしょというくらい、
ゴールに向かって速くなるガタミですが、今回ばかりは本当に足が痛かったそうです。
今回の教訓
素人が 調子に乗っては いけません
と言う訳で、羽目板.comをよろしくお願い致します。
【羽目板.com】激安!東濃桧 羽目板専門店
スポンサーサイト
懲りないヤツら・・・【涸沢カール編】 - 2014.10.14 Tue
こんにちは。ガタミです。
台風19号が過ぎました。
狙ったように日本の上を吹き荒し、
多くの方の三連休の予定を狂わせ、
日本列島を過ぎた頃に温帯低気圧に変わり、
本当に空気の読めないヤツです


私たちはと言うと土曜日、
懲りもせず登山に行ってきました。
じゃん。夜中の釜トン

そう・・・日帰りで確実に帰るために、
夜中に釜トンネルを徒歩で抜けて、上高地入りしました。
釜トン~上高地バスターミナルまでゆっくり歩いて2時間位かな。
トンネルの中は蒸し蒸ししているのですが、
夜中の上高地はやはり冷えました。
でも静まり返った上高地を独り占めしている感じ。(あ、店長もいた)
とってもテンションが上がります♪♪♪
その後、上高地バスターミナル~明神池~徳沢~横尾。
だいたいゆっくり歩いても、それぞれ区間を一時間程で行ける、
川や森林浴を楽しめる、心地よいトレッキングロードでした。
横尾までは森林浴や上高地散策したい方におススメです
!!!

横尾大橋。ここから涸沢までの道が険しくなる・・・・。
こんな感じ。

ガレに次ぐガレ。下山してくるツアー集団に次ぐツアー集団。
本当はそんなに辛くなかったのかもしれない。
でも、一睡もしていないのと
歩き始めて早8時間というものあってか、
かなりしんどかった。。
で、バスターミナルから6時間、涸沢カール。

紅葉こそ終わっていましたが、この景色は圧巻でした。
山頂の景色も素晴らしいですが、
カールから見た山は雄大で、本当にこんな所を
人は登れるのだろうかとあれこれ考えてしまいます。

せっかくここまで来れたのに、何をするでも無く
しばらく放心状態で、気が付いたら下り始める時間に。。。
復路の途中、歩き始めから約13時間・・・。
人間、ろくに休みも取らずに12時間以上ハードな
動きをしてはいけないなぁと痛感した瞬間でした。
膝の油切れなのか、痛くて曲がらない上、
手で持ち上げないと膝が上がらない。。。
吉本新喜劇の竜じいみたいになってしまいました。
とは言っても無事に夕方に上高地に帰って来ました。

皆さんも涸沢カールに行く際は
泊まりか余裕を持って行って下さいね~(苦笑)♪♪
ふろむガタミ
【羽目板.com】激安!東濃桧 羽目板専門店
台風19号が過ぎました。
狙ったように日本の上を吹き荒し、
多くの方の三連休の予定を狂わせ、
日本列島を過ぎた頃に温帯低気圧に変わり、
本当に空気の読めないヤツです



私たちはと言うと土曜日、
懲りもせず登山に行ってきました。
じゃん。夜中の釜トン

そう・・・日帰りで確実に帰るために、
夜中に釜トンネルを徒歩で抜けて、上高地入りしました。
釜トン~上高地バスターミナルまでゆっくり歩いて2時間位かな。
トンネルの中は蒸し蒸ししているのですが、
夜中の上高地はやはり冷えました。
でも静まり返った上高地を独り占めしている感じ。(あ、店長もいた)
とってもテンションが上がります♪♪♪
その後、上高地バスターミナル~明神池~徳沢~横尾。
だいたいゆっくり歩いても、それぞれ区間を一時間程で行ける、
川や森林浴を楽しめる、心地よいトレッキングロードでした。
横尾までは森林浴や上高地散策したい方におススメです



横尾大橋。ここから涸沢までの道が険しくなる・・・・。
こんな感じ。

ガレに次ぐガレ。下山してくるツアー集団に次ぐツアー集団。
本当はそんなに辛くなかったのかもしれない。
でも、一睡もしていないのと
歩き始めて早8時間というものあってか、
かなりしんどかった。。
で、バスターミナルから6時間、涸沢カール。

紅葉こそ終わっていましたが、この景色は圧巻でした。
山頂の景色も素晴らしいですが、
カールから見た山は雄大で、本当にこんな所を
人は登れるのだろうかとあれこれ考えてしまいます。

せっかくここまで来れたのに、何をするでも無く
しばらく放心状態で、気が付いたら下り始める時間に。。。
復路の途中、歩き始めから約13時間・・・。
人間、ろくに休みも取らずに12時間以上ハードな
動きをしてはいけないなぁと痛感した瞬間でした。
膝の油切れなのか、痛くて曲がらない上、
手で持ち上げないと膝が上がらない。。。
吉本新喜劇の竜じいみたいになってしまいました。
とは言っても無事に夕方に上高地に帰って来ました。

皆さんも涸沢カールに行く際は
泊まりか余裕を持って行って下さいね~(苦笑)♪♪
ふろむガタミ
【羽目板.com】激安!東濃桧 羽目板専門店
はぁ・・・・・・・・・・ - 2014.10.07 Tue
こんにちは。ガタミです。
ここ数日、御嶽山の噴火や台風など、
不安なことばかりが起こりました。。。
加子母にとって王滝村は山一つ隔てた所にあるので、
この山の向こうで起きていることにショックを隠し切れません。。

噴火一週間前には、御前山に登って、
御嶽山に雲がかかっているのが見えました。
また、いつか登りたいなぁ・・・と思っていた最中に起こった噴火。
自分自身も、あの時、あの場所にいたかもしれないと
思うだけで、被害に遭われた方たちに思いが移ります。
ただただ、捜索活動が円滑に進むよう願うばかりです。
下呂側の登山口もあるので、ご心配の声もたくさん頂きました。
でも、なかなかに距離があるので、たまに硫黄の臭いを風が運んできたり、
ほんの少しの灰が車の硝子に付着しているぐらいです。
被害に遭われた方たちを思うと、無いに等しい弊害です。
また御嶽山の火口にたまった池を見れるのは
いつくらいになるのでしょうか。
また笑顔で山に多くの人が登れるのは
いつくらいになるのでしょう。
こういう事が起きなくなるといいなぁ。。。
本当にそういうことばかり願います。
ちょっぴりセンチ ガタミ
【羽目板.com】激安!東濃桧 羽目板専門店
ここ数日、御嶽山の噴火や台風など、
不安なことばかりが起こりました。。。
加子母にとって王滝村は山一つ隔てた所にあるので、
この山の向こうで起きていることにショックを隠し切れません。。

噴火一週間前には、御前山に登って、
御嶽山に雲がかかっているのが見えました。
また、いつか登りたいなぁ・・・と思っていた最中に起こった噴火。
自分自身も、あの時、あの場所にいたかもしれないと
思うだけで、被害に遭われた方たちに思いが移ります。
ただただ、捜索活動が円滑に進むよう願うばかりです。
下呂側の登山口もあるので、ご心配の声もたくさん頂きました。
でも、なかなかに距離があるので、たまに硫黄の臭いを風が運んできたり、
ほんの少しの灰が車の硝子に付着しているぐらいです。
被害に遭われた方たちを思うと、無いに等しい弊害です。
また御嶽山の火口にたまった池を見れるのは
いつくらいになるのでしょうか。
また笑顔で山に多くの人が登れるのは
いつくらいになるのでしょう。
こういう事が起きなくなるといいなぁ。。。
本当にそういうことばかり願います。
ちょっぴりセンチ ガタミ
【羽目板.com】激安!東濃桧 羽目板専門店